今年も7月1日、2日の2日間で開催される「京都大作戦2023」。
会場まで迷わない行き方やおすすめの交通手段はチェックしておきたいところです。
おすすめの行き方や最寄駅から徒歩で行けるのか、楽にいく交通手段など事前に調べて損はありません。
人気のチケットをゲットできたら、早めに最寄り駅からの会場までの距離や交通手段も確認しておきたいところです。
この記事では、京都大作戦2023に初めて参戦する方にもおすすめの行き方や、最寄駅から会場まで徒歩で行くことは可能なのかをご紹介していきます。
Contents
京都大作戦2023行き方のおすすめ交通手段は?
お待たせしました!
🔥#京都大作戦2023🔥7/1(土)・7/2(日)
第1弾出演アーティスト発表❗️当初、各日源氏ノ舞台7組・牛若ノ舞台6組を予定しておりましたが
・源氏ノ舞台8組
・牛若ノ舞台7組
に変更となりました。2日合わせて全29組が出演予定となります。楽しみにお待ちください❗️ pic.twitter.com/SfopX3CiWD
— 京都大作戦 (@MI_KYOTO) April 10, 2023
京都大作戦の交通手段はバスかタクシーがおすすめです。
バスとタクシーは混み合ったり待つことが多いイメージですが、歩かなくてよいことが最大の利点です。
対して徒歩で行くと、会場に着いた時には既に体力がなくなり、おすすめできません。
なぜなら会場までは山中であるため、近くになるほど急な坂道になり、下半身への負担が大きいです。
それだけでなくフェスは1日中ライブであり、7月は真夏であり熱中症の危険もあります。
したがって、阪急宇治駅やJR宇治駅の方が会場まで徒歩40〜50分とかなり時間がかかるため、バスかタクシーに乗って向かうことをおすすめします。
シャトルバス・市バスを使って会場へ
京都市内、地下鉄の駅構内や市バスの車中に京都大作戦のポスターがいっぱい!
盛り上がるしかないやろ😆
楽しみやーー!
#京都大作戦2022 pic.twitter.com/JtH8ea1Aif— MAO (@xMAO_kittenx) June 2, 2022
会場までのバスには、シャトルバスと市営バスがあります。
まずはシャトルバスですが、京都駅から会場までシャトルバスが出ていて、開場までは1時間くらいで到着します。
こちらはお値段としては、京都駅から出るため多少料金が高いことはありますが、観光バスでゆったりして快適です。
また運が良ければお土産がつくこともあるそうなので良心的です。
また京都駅以外で主なシャトルバスの乗り場は、近鉄大久保駅、京阪宇治駅があります。
こちらは、会場まで約15分で着くので、あっという間に到着します。
シャトルバス混雑時は、30分~1時間ほど待つため、時間に余裕を持って向かうことをおすすめします。
またシャトルバスに乗る際は、事前にシャトルバスチケットを買っておく必要があるため注意が必要です。
往復1000円ほどかかりますが、比較的安いです。
他にも安く楽に移動できる方法として、市営バスという方法もあります。
太陽が丘までのバスが出ています。
本数が少ないため、そのほかの手段として紹介します。
他のフェス等では、近隣住民の利用者への迷惑がかかるなど、市営バス等の利用はあまりおすすめされていませんが、京都大作戦2023は全然問題ございません。
むしろ京都自体は、観光客や修学旅行生のバス利用が多く、他の地域に比べ外部の方を受け入れられるようです。
また会場もシート前面にビニールを敷いているため、土などの汚れも心配ありません。
市営バスの一番多めな利点としては、片道210円と安さですね。
会場の外まで歩かなければならないことと帰りの待ち時間が30〜40分ほどかかるという懸念点がございますが、バス会社の方も積極的に乗車を促してくれるので安心です。
タクシーを使って会場へ
7月4日日曜日
今日もあさのはようから、こちらにならんでいます。
京都大作戦二日目
ご利用ありますように#京都大作戦二日目#ユータイムキャブ#京都アバンティ#旅客大作戦#タクシー pic.twitter.com/Sueukt7pLP— Teatcher Kinta san 癒やしのU★TIMECAB 8091 (@KINTASENSEI) July 3, 2021
タクシーを利用すると、グループで行く場合に割り勘できるというメリットがあります。
会場前まで早く行く方はタクシーに乗る人が多いため、待ち時間はかなりあります。
シャトルバスに比べて運行時間がないため早めに行きたい方におすすめです。
帰りは、1時間ほど待つためバスとさほど待ち時間は変わりませんが、密など混雑を回避できます。
ちなみに会場までのタクシーでの所要時間は、約3キロで10分前後になります。
料金としては、1000円ほどで足りますが、バスなどに比べると倍近くかかりますが、混雑回避できるので、バスなどよりは気が楽になります。
京都大作戦2023行き方で最寄駅から徒歩は可能?
電車30分徒歩 1時間掛けてやって参りました
やっとモーターのコイルが暖まってきたところだぜ#京都大作戦 #Day1 pic.twitter.com/WcYhtYJjbp— 小梅太夫bot (@D4Cesar) July 2, 2022
京都大作戦2023の会場になる山城運動公園は、1.8キロほどにあるJRの宇治駅が最寄り駅になります。
JR宇治駅から徒歩で太陽が丘を目指す場合は、所要時間約30分かかると考えてください。
また太陽が丘は、長いのぼりの坂道の頂上付近になります。
夏でも体力に自信があれば、歩ける距離ではあるので、少なからず毎年徒歩で行く方もいます。
しかしながら京都大作戦2023が開催される7月は真夏であり、熱がこもりやすい盆地にあります。
徒歩で参戦の方は、くれぐれも水分補給をしっかりし、熱中症対策を万全にしてください。
山城運動公園の宇治川ゲートを入れば行く先までの表示があるので、開場まではまず迷わずに行けるため、決して難しいことはないです。
まとめ
“@madokappa1220: 京都大作戦、最高の一枚!
みんなに届けー!!!!! pic.twitter.com/fDoyUslA1z”
行きたかったなー。
徒歩で行けるし。— りお (@CammysRio927) July 7, 2013
今回は、京都大作戦2023の会場へのおすすめの行き方と、交通手段、最寄り駅から徒歩で行けるのか検証していきました。
京都大作戦2023の会場があるステージまでは、様々な交通手段があり、どれがいいのか迷いますよね。
今回の記事では、京都府立山城総合運動公園までのおすすめの行き方を紹介しましたが、やはり混雑するため、早い段階で交通手段を調べてみることがよいです。
また最寄り駅の宇治駅近くにあるみたいなので、徒歩で他にも行けるのか、事前に確認してみるのもいいかもです。
京都大作戦2023開催までの参考にしていただければ幸いです。
ご覧いただきありがとうございました。