マイクラをスイッチなどで遊ぶなら統合版の鉄鉱石は快、適にプレイするために必要不可欠なアイテムですよね。
何かと役に立ち、序盤から終盤までお世話になる鉄鉱石ですが、効率的な見つけ方はあるのでしょうか?
無限に広がるワールドをむやみやたらに掘っても効率が悪く、なかなか出なくてもどかしいこともあります。
出やすい座標や高さってどれくらいなのか知りたいですよね。
この記事では、マイクラ統合版1.19の鉄鉱石の見つけ方はあるのか、出やすい座標や高さについてもご紹介していきます。
Contents
マイクラ統合版の鉄鉱石の見つけ方は?
監禁…じゃなかった!保護完了😎w
ゴーレムも湧いて手動で鉄GETできるねԅ(¯﹃¯ԅ)
ゴーレムトラップ作りしなくちゃね!!!
コントロールでやると視点変更らく〜w#マイクラ pic.twitter.com/PQ59SMSgBF— フィク (@FIC1209) January 2, 2023
マイクラで鉄鉱石が手に入れるにはとにかく掘るのが大前提ですが、アメジストのように特定のバイオーム(フィールド)でないと見つからないわけではありません。
どこのフィールドでも見つけられるため、序盤から比較的お手軽に手に入れることができます。
ただし、やみくもに掘って見つかるわけではなく、鉄鉱石が見つかりやすい場所があります。
それは洞窟です!
とにかくいろんな場所を掘る方法では効率が悪く、思ったように鉄鉱石が集まらないことが起きてしまいます。
まずは洞窟から試してみることがおススメなのですが、マイクラを始めたばかりの人は注意点があります。
序盤だと装備もあまり揃っていなくて、洞窟の奥深くに入ると死んでしまってアイテムを失う恐れがあるんです。
なので、最初の内は洞窟の入り口付近で鉄鉱石を探すのをおすすめします!
マイクラの洞窟の見つけ方
序盤に鉄鉱石を探すなら洞窟と言われても、初期スポーン地点の近くにあればいいですが、そうとも限りません。
洞窟を見つけるなら山の近くを探すのが一番簡単です。
山のふもと付近をぐるっと探してみるとくぼんだ地形が見つかりませんか?
そのくぼんだ場所は洞窟の入り口である可能性が高いんです!
竹林の下はほぼ確実に繁茂洞窟が生成されるとWikiに書いてあったので行ってみたら本当だった。
Wikiすごい😆#Minecraft #マイクラ pic.twitter.com/gI9YjjUpft
— Lapiz💎らっぴ (@Lappy_nicopin) January 14, 2023
また、竹林の下にも洞窟が生成されることがあるため、竹林を見つけたら洞窟がないかチェックしてみましょう。
鉄鉱石の回収道具は?
拾い画だけどダイヤモンドは貴重だからやっぱり鉄のツルハシなんだなって pic.twitter.com/D5RGSbFOf8
— フォートナイト超 (@fortniteZ_SUPER) July 24, 2019
鉄鉱石を掘るために必要な道具はツルハシです。
ツルハシといっても種類がありますが、一番簡単に作れる「木のツルハシ」では残念ながら鉄鉱石を掘ることができません。
鉄鉱石を回収するためには、木のツルハシ以外の道具を使う必要があるんです。
- 石のツルハシ
- 鉄のツルハシ
- 金のツルハシ
- ダイヤのツルハシ
序盤だと石のツルハシで掘るのが一番お手軽ですぐに試すことができますよ。
道具も色々とそろってきたら、一個の鉄鉱石ブロックから多くの鉄鉱石が取れる「幸運のエンチャント付きツルハシ」を使うのもおすすめです。
マイクラ統合版の鉄鉱石の出やすい座標や高さも紹介
結局、あまりにも嫌過ぎて、ブランチマイニングしましたw!(*≧∀≦*)
成果→鉄 大量、ラピスラズリ 大量
(写真ないんですが、、)金 少し pic.twitter.com/KL7MhcfyG2— 月夜 雪羽 (@moon_yuru) January 9, 2023
マイクラの鉄鉱石が出やすい場所は分かったけど、洞窟に行ってみても思ったように掘れない…なんてことありますよね。
時間を気にせずフレンドと話しながら掘るのもいいですが、1人でプレイしている時は効率も気になってしまいます。
そんな時は鉄鉱石が出やすい高さや座標がわかっていると、見つからないストレスも軽減されますね。
そこでマイクラのバージョン1.19で実際に鉄鉱石が出やすい高さをご紹介します!
- Y=-24~56の間で生成(Y16が見つかりやすい)
- Y=-64~72の間で生成
- Y=80~256の間で生成(Y232が見つかりやすい)
生成される範囲は決まっているので、自分のいる座標を確認しながら掘ってみてくださいね。
鉄鉱石は鉱脈になっているので一つ見つけたら近くにもっと鉄鉱石がある可能性があります。
高さに注意しながら近くを掘り進めてみましょう!
また、鉄鉱石の見つかりやすい高さはマイクラのバージョンによって異なるので、プレイしているマイクラのバージョンがいくつなのかはチェックしておきましょう。
鉄鉱石が見つからない時の探し方
本日の #マイクラ
標高のある石の山で沢山鉄とエメラルド手に入れた!
まだ取り切れてないから鉄不足になったらまた来よう。#Minecraft pic.twitter.com/g4qCRKlg5P— miya1235711@ゲーム垢 (@miya_1202) October 30, 2022
鉄鉱石が見つかりやすい高さをご紹介してきましたが、それでも見つからない!なんてこともあるかもしれません。
高さをチェックしながらとにかく掘り進めるのはちょっと…もう少し楽して鉄鉱石を見つけたい、という方は、シード値を設定してワールドを作っちゃいましょう。
このシード値によって鉄鉱石が出やすいなどの条件が決まっているので、序盤のアイテム集めの進行を楽にしたい方は設定しちゃうのが良さそうです。
初期スポーン地点の近くに鉄鉱石があるおススメのシード値はこちらです!
- 937458253
- 133683538266679407
- 5641794118936602522
- 17109142
- 1378726745
感覚的にこのシード値では高めの山でY150以上の地点を掘ると高確率で鉄鉱石が見つかる気がします。
鉄鉱石だけでなく他のアイテムも見つかりやすいなど当たりのシード値もあるかもしれません。
ぜひ色々探しながら楽しくプレイしたいですね!
まとめ
今日の進捗。ようやくフル鉄装備になった。
ダイヤ装備まではまだまだ先になりそう。#マイクラ pic.twitter.com/IEfOurvwMl— 猫乃鈴 (@neconosuzu8329) January 4, 2023
この記事では、スイッチなどでプレイするマイクラ統合版1.19の鉄鉱石の見つけ方や、鉄鉱石が出やすい座標や高さもご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。
プレイし始めるといくらアイテムや時間があっても足りなくなってしまうのがマイクラですよね。
大人も子供も一緒になって遊べるのがスイッチなど統合版のメリットでもありますよね。
アイテムを作るのに必要になってくる鉄鉱石の効率的な見つけ方は、押さえておいて損はありません。
鉄鉱石が出やすい座標や高さをチェックして快適に遊んじゃいましょう!
最後までご覧いただきありがとうございました。