今回は『推しの子』つまらなくなったし迷走してる?なぜ人気なのか理由も調査を紹介していきます。
2023年4月からアニメが始まった『推しの子』は知っていますか?
スマートフォン向けアプリ「ジャンプ+」にて連載中です。
そんな『推しの子』ですが最近はつまらなくなった。迷走している。と言われています。
連載当初は大人気作家の二人がタッグを組んだとして話題になった作品です。
連載が続くにつれ批判的なコメントが出てきてしまうのは作品としての宿命なのかもしれません。
ではなぜそのようになったのか紹介します。
Contents
推しの子つまらなくなったし迷走してる?
今「推しの子」のアニメ1話観たけどこりゃすげえわ。泣いちゃうよこんなん。
最高でした…早く続きが観たい… pic.twitter.com/fYP9OqW4nt— はじめしゃちょー(hajime) (@hajimesyacho) April 18, 2023
【推しの子】がなぜつまらない、迷走していると言われるかというとズバリ内容が難しいからと言うのが一番の理由にあげられます。
さらに、この作品のジャンルは青年マンガなのですが、この作品を読んでいる読者側の認識とズレがあります。
推しの子はラブコメ、サスペンスと言ったジャンルのマンガだと感じている方が多いと思います。
特にラブコメという点においては作者の赤坂アカさんの『かぐや様は告らせたい』を彷彿とさせる雰囲気を感じますよね。
「重曹を舐める天才子役」のくだりなど物語の節々にあるコメディもとても面白いですよね。
ですがこの物語の主軸はアクアとルビーの母であるアイを殺害した犯人への復讐です。
そしてこの復讐のためなら自分の命すら問わないという鬱要素の強い描写が目立ちます。
ラブコメかと思いきや一気に鬱展開など迷走していると感じる方も多いかもしれませんね。
その他にも次の点が、推しの子がつまらなくなったと感じる要素になっています。
話の軸がぶれている
推しの子は復讐を取り上げたいのか、アイドルを取り上げたいのか読者目線ではわかりにくい点がありますよね。
最初は「アイドルがほのぼの子育て」をする話かと思えば、息子である「星野アクアの復讐物語」になります。
そして、ストーリーが進む中で「星野ルビーがトップアイドルになる」物語も始まります。
さらに有馬かなに焦点が当たり「元人気天才子役が復活をする」という物語も同時並行で進んでいきます。
複数のストーリーが進んでいくこともあり、軸がぶれていると感じる方も多いようです。
これは赤坂アカさんのストーリー展開が複雑であることが関係しています。。
おそらくは全てが綺麗な伏線となっていて物語が完結した際にまとまると思います。
この作品内でのアイドルである有馬かなが「ファンに寄り添う気はない」などと決め台詞を言っている以上、赤坂アカさんもこのぐらいのスタンスなのかもしれませんね。
主要人物が多い
この作品は主人公である星野アクアの物語です。
ですがこの作品のは星野アクアの妹の「星野ルビー」も復讐の目的をもって大きく行動していきます。
そして、推しの子の中で最も人気なのが「有馬かな」で作中でも『あんたの推しの子になってやる』とタイトル回収までしています。
有馬かなに焦点が当たるストーリーでは、アイドルの闇の部分にも触れていて、読んでいる読者にはなんとも言い表せない感情が出ることも。
そんな有馬かなも他のキャラクターに焦点が当たるとほとんど登場してこなくなります。
黒川あかねも星野アクアのために自らを危険にさらして、陰ながら復讐の手助けをする話も出てきますがこれも静かにフェードアウトします。
タイトルにもある通り自分の中の”推しの子”が出てこなくなるとつまらなくなったと感じる方が多いのかもしれません。
舞台編のストーリーがつまらない
この作品で一番の脱落者が多いエピソードは「舞台編」とも言われています。
舞台編は有馬かな・鳴嶋メルト・黒川あかね達が作品内の人気作品「東京ブレイド」を舞台で演じる話です。
推しの子の本編にはあまり関係のないストーリーで展開も遅い上、主人公のPTSDの描写も鬱展開で見ていて苦しくなってしまうんです。
推しの子の演劇編。個人的につまらないから早く終わって欲しいのにめちゃくちゃ長い
— よつば (@44Yotsuba44) November 17, 2021
推しの子って漫画、舞台編になってからすごくつまらない…
— たまごちゃん (@ESTS14517244) December 6, 2021
つまらなくなったと言われてしまう要素もある推しの子ですが、決して人気が落ちているわけではありません。
アニメもかなり注目を集めていて楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
そんな推しの子の人気の理由も詳しくご紹介していきます。
推しの子つまらなくなったけどなぜ人気なのか理由も調査
🌟掲載情報🌟
5月10日発売のニュータイプ6月号にて
TVアニメ【#推しの子】表紙巻頭特集が掲載! #大塚剛央 さん& #伊駒ゆりえ さん対談、アイ役 #高橋李依 さん、有馬かな役 #潘めぐみ さんにインタビュー。平牧監督、猫富助監督への取材記事も!付録としてアイのクリアファイルも付いてくる🌟 pic.twitter.com/VpuabfPokm
— 『【推しの子】』TVアニメ公式 (@anime_oshinoko) April 27, 2023
つまらなくなったと言われても人気な『推しの子』ですが、その理由は大きく次の2つがあげられます。
- 先の読めない展開
- 圧倒的キャラデザ
それぞれの理由について詳しく解説していきます!
先の読めないストーリー展開
推しの子のストーリーには伏線が多く散りばめられています。
この伏線の多さや内容の難しさで、話についていけない、つまらないと感じてしまう方もいるかもしれません、
しかし、この伏線の多さや内容が難しいということは、先の読めないストーリー展開を計算してのこととも取れます。
推しの子は単調なバトル漫画ではなくサスペンス要素の強い作品でもあります。
安易に先の読めてしまう単調な内容ではなく、伏線が回収された時にハッとさせられる展開が今後も楽しみです。
圧倒的キャラデザ
あまりにも関係各位の皆様が素敵な絵を描き下ろしてアップしてくださっているので…自分も突発ですが描きました🐰沢山の方の才能が、この作品を推してくれた一人一人の声援が、アイを最強アイドルにしてくれました。感無量です。#推しの子 pic.twitter.com/75RNXNFwTF
— 横槍メンゴ⋆꙳⟢🪐˖⊹【推しの子】 (@Yorimen) April 12, 2023
この作品の人気の一つが魅力あふれる横槍メンゴさんのキャラクターデザインです。
まず主人公の母である星野アイの圧倒的アイドル感には圧倒されます。
星野アクアも星野ルビーもアイドルとして演じている時と、日常で自然体で過ごしている時の差が絶妙に描かれています。
目の中の星マークで表現するのも独特な表現で個人的にお気に入り要素です。
まとめ
【推しの子】3話ご視聴ありがとうございました!
総作画監督として参加させていただきました。
原画マンの方々や作監さん、平山さんのご助力もあり、とても良い回になったと思います!ありがとうございました。
引き続き #推しの子 をお楽しみください! pic.twitter.com/bMOd8Orj5g— ますお (@MAS24258) April 26, 2023
いかがでしたか?
この記事では【推しの子】つまらなくなったし迷走してる?なぜ人気なのか理由も調査を紹介してきました。
なぜ【推しの子】がつまらなくなったのかどうかはネットの批判的なコメントが目立っただけに感じます。
アニメ化もされ良い評判も多く聞きますので一概にはつまらなく迷走している印象は受けません。
作中当初のテンポの良い部分だけを読んで挫折してしまった人達もぜひしっかりと読み直してほしい作品です。
それでは最後まで閲覧いただきありがとうございました。