すとぷりライブが親名義で当選したら?親のスマホで申し込み時の注意点を紹介

すとぷりライブが親名義で当選したら?親のスマホで申し込み時の注意点を紹介

すとぷりライブと言えば2022年12月24日にクリスマスライブ、そして2023年1月からアリーナツアーも開催されます!

小中学生にも大人気なすとぷりなので、中には親のスマホを使ってライブのチケットを応募する方もいらっしゃるかと思います。

そうなると気になるのが申し込みをする時の注意点や、親名義で当選した時どうすれば良いのかですよね。

自分のスマホを持ってなくて親のスマホでチケット申し込みをした時は、何を注意しなければならないのでしょうか?

すとぷりのチケットの申し込みはまだこれからの方も、当選を狙うならぜひこの記事を参考にしてみてくださいね!

 

すとぷりライブが親名義で当選したら?

クリスマスライブもアリーナツアーもめちゃくちゃ楽しみですよね~♪

チケット販売サイト『STPR TICKET』にて先行受付がすでに開始されてますね!

チケット倍率もとても高くなりそうだと予想されています。

ではまず、すとぷりライブが親名義で当選した時どうするのかについて調べてみました。

ライブチケットを親名義で応募し当選した時は当然、親の名前が載っているので入場時などの本人確認の際に親の身分証が必要となります。

つまり、名義が違う方が実際行くこととなる場合は年齢や顔が身分証と異なってしまう為入場できない可能性があります

ですので親御さんと同伴する時は親名義のチケットで問題ありませんが、子供たち同士で参加する時は親名義のチケットだと参加できない可能性があるという事です。

それだと困っちゃいますよね…

となるとスマホを持っていないなどの理由から、親のスマホを使ってすとぷりライブに申し込みする時はどうすればいいのかが気になりますよね。

次に親のスマホで申し込む時の注意点を調べてみました!

 

すとぷりライブに親のスマホで申し込み時の注意点を紹介

指定席は3歳以上であれば購入することができ、年齢制限は特にありません。

なのでお友達同士で参加することも可能となっています。

ただ、すとプリのライブはパソコンからでも申し込むことはできますが、チケットの受け取り方法が「デジタルチケット」になりますよね。

入場の際に申込者、同行者ともに必ずスマホやタブレットが必要となります。

ですのでスマホを持っていない場合、親のスマホを借りてチケットを申し込む方もいらっしゃるかと思います。

親のスマホで申し込む時の注意点について調べてみたので、ご紹介しますね。

 

保護者なしで参加する場合

お友達とライブに参加される場合、まず先ほどもお伝えいたしました通り親名義のチケットでは子供達だけで入場することができないかもしれません。

なのでチケットを申し込む際には、参加する自分たちの名前を入力する必要があります。

親御さんに同意を得てスマホを借りることができたら、チケットを応募する時の会員登録などを必ず自身の名前を入力してください。

チケットを申し込みする時は必ず申込みをする本人のSTPR IDが必要となります。

あなた名義でIDを取得し申し込みをすれば、参加者はあなたなので本人確認の時など問題なく行くことができますよ。

《STPR IDに関する注意点》

  • 他の方のSTPR IDを借りて申し込むことはできません。
  • 自身のSTPR IDを第三者に渡すことはできません。
  • 不正利用が発覚した場合、IDの登録が抹消されてしまいます。

特にログイン情報などを誰かに伝えると、のっとりや不正利用の危険性が高まります。

とても危険なので、第三者への譲渡は絶対にしないようにしましょう。

また、一緒に参加するお友達もSTPR IDの登録とスマホが必要となるので気を付けましょう。

以上のやり方や注意点を参考にしてみてくださいね!

ちなみにライブは夜遅い時間に行われることも多いので、子供たち同士で行くときも親御さんに送迎してもらえないかどうか必ず相談しましょうね。

 

保護者も参加する場合

もし保護者の方と鑑賞することができるのであれば、ファミリー席もありますよ♪

《ファミリー席を申し込む時のIDについて》

  • 同行するお子様が未就学児であればお子様のSTPR IDは不要です。
  • 同行するお子様が小学生以上であればお子様もご自身のSTPR IDが必要です。
  • 申し込みの際は、STPR IDをお持ちの保護者様が代表で申し込む流れとなります。
  • 保護者が2名の場合、どちらもID登録が必要となります。

《ファミリー席についての注意点》

  • ファミリー席は小学生のお子様(12歳以下)とその保護者(20歳以上)を含むグループが対象となります。
  • 保護者のみ、お子様のみでの入場はできません。
  • 入場時にはお子様の年齢が証明できるものをお持ちください。
  • ファミリー席は着席指定のチケットなので、必ず座って鑑賞してください。

小学校高学年以上であれば友達同士で行くのももちろんアリだと思いますが、年齢によっては保護者の方と一緒だと安心ですね!

親子そろって楽しめるファミリー席もおすすめですよ!

 

ライブ当日の身分証明について

ライブ当日には一緒に参加する方も含めた身分証明書を確認する場合があるという事なので、身分証明書の種類について参考にされてみてください!

以下のいずれか一つを必ず持参していただくようになります。

  1. パスポート
  2. 運転免許証
  3. 学生証(顔写真入り)
  4. 住民基本台帳カード
  5. 障がい者手帳
  6. 在留カードもしくは特別永住者証明書
  7. 住民票
  8. 戸籍謄本または戸籍抄本
  9. 印鑑登録証明書
  10. 健康保険証
  11. 年金手帳
  12. マイナンバーカード(通知カードは不可)

ちなみに保護者の方と一緒に参加する小学生のお子様の身分証は不要となっていますので、当日は保護者の方のみ身分証明書をお持ちください。

コピーではなく、必ず原本を見せてくださいね!

 

その他当選した際の注意点

その他、注意点としていくつかご説明いたします。

1.当選した際の決済について

当選して決済をしない場合は「利用者資格の取り消し」となる可能性があるとのことです。

資格取り消しになってしまうと、次回からのライブの申し込みもできなくなってしまう危険性がありますので十分注意しましょう。

2.チケット料金(年齢)について

チケット料金に関しては3歳以上は必ず有料となります。

2歳以下のお子様で座席が不要な場合は保護者1名につきお子様1名のみ膝上で観賞可能となっていますが、座席が必要な場合は1名につき1枚のチケットが必要となります。

また小さなお子様とご参加される場合はライブの音量は耳への負担が大きくなる可能性があります。

安全に楽しむために、イヤーマフや耳栓を準備しておくと良いですよ。

>>すとぷりライブ身分証明書忘れたら入れない?本人確認は厳しい?

 

まとめ

『すとぷりライブ』が親名義で当選したときどうするのか、また親のスマホで申し込み時の注意点を紹介させていただきましたがいかがだったでしょうか。

クリスマスライブにアリーナツアーと、すとぷりに会えるのが本当に楽しみですよね!

しかもアリーナツアーはすとぷり史上最多となる全国11箇所44公演行われますよね!

子供たちだけで参加する時は必ず保護者の方からの注意をきちんと守り、楽しく鑑賞するようにしましょうね。

今回の記事でご紹介した親名義で当選したときどうするのか、また親のスマホで申し込み時の注意点が参考になると嬉しいです。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。