SNSやテレビ番組を中心に顔写真をディズニー風に加工できるアプリ「ToonMe(トゥーンミー)」が話題になっていますね。
そんな話題のToonMeですが、アプリを使う上での危険性やプライバシーは大丈夫なのでしょうか?
アプリが自動課金されるし解約ができないなんてウワサもありますね。
気軽に利用できるスマホアプリですが、危険性やプライバシーを守るためには何をチェックすればいいのか?
無料版で使っていたつもりが自動課金されるといったトラブルや、解約できないときの解決方法について調査していきます!
Contents
ToonMeアプリの危険性プライバシーは大丈夫?
ToonMeのアプリですごく美しくして頂いたのでもう悔いはありません。
おやすみなさい🌙 pic.twitter.com/zLrRJjAjbk— さくら えりか(ペリカ)@島が〜ると旅島せんか? youtube (@SakuraEofficial) August 22, 2021
ニュースで見かけるアプリによるデータ流出。
私たちは気軽にアプリを利用しているわけですが、ToonMeの安全性は問題ないのでしょうか?
ToonMeに限らず画像をアップロードして加工するアプリには一定の危険が伴います。
アップロードしたデータはどこに保管されるのか?
アプリ運営会社のプライバシーポリシーは信用できるのか?
たかが写真と思う方もいるかもしれませんがToonMeはアプリの性質上、自分の顔写真をアップロードすることが多いですよね。
万が一自分の顔写真を含むデータが流出したら、その被害は大なり小なりあるかもしれません。
さて、気になるToonMeの安全性ですが、今のところ大きなトラブルは発生していないようですが、現時点でネット上には安全性を明言する記載はありません。
また、iPhoneを利用している場合はApple IDでログインする必要があるようです。
100%安全と言い切れるものではないので、安全性が気になる場合はご自身や家族、知人などの顔写真はToonMeにアップロードしない方がいいかもしれませんね。
アプリの安全性とは?
ToonMeだけでなく、アプリを利用する際は安全性について確認するクセをつけるといいでしょう。
以下の項目を確認するようにしておくと、誤って不正アプリをインストールしてしまったり、といった危険を回避することができます。
- 提供元が不明なWebサイトからアプリを入手しない
- アプリや開発元の評判を確認する
- アプリのレビュー数や評判を確認する
- アプリに許可する権限を確認する
- セキュリティアプリをインストールしておく
提供元が不明なWebサイトからアプリを入手しない
不正アプリは非公式のWebサイトで配布されていることが多いです。
アプリをインストールする上で一番確実な方法は「Google PlayやApp Storeなどの通信事業者などが運営している公式のアプリストアからアプリを入手すること」です。
公式のアプリストアにも不正アプリが紛れ込んでいたりすることがありますが、非公式のサイトからアプリを入手する場合に比べると雲泥の差です。
非公式サイトからアプリをインストールすることは避けましょう。
アプリや開発元の評判を確認する
公式のアプリストアからアプリをインストールする場合も、アプリ自体やアプリ開発元の評判を確認するようにしましょう。
開発元をWebで検索したりして、問題ないかどうか判断するための情報を入手することはとても大切なことです。
また、アプリの更新が長期間されていないものは、アプリ自体は問題がないものでもセキュリティに脆弱性があるかもしれません。
同じような機能を持ったアプリを検索して信頼できるアプリを選ぶようにしましょう。
アプリのレビュー数やレビュー内容を確認する
アプリのダウンロードページからアプリのレビュー数やレビュー内容を確認できますね。
レビュー内容には良いコメントだけでなく、不具合について書かれていたりもします。
思わぬ落とし穴があるかもしれないのでレビューについて確認するようにしましょう。
アプリに許可する権限を確認する
Android端末はアプリをインストールして起動する際に位置情報やファイルへのアクセス許可などを求められることがあります。
深く考えずに許可してしまっていませんか?
アプリの目的から外れるような権限を求めてくるアプリは不正アプリの疑いがあります。
どの権限を与える必要があるのか、必ず確認するようにしましょう。
ちなみにiPhoneの場合はアプリインストール後に設定画面から当該アプリを選択すると、どの権限を与えるか確認することができます。
セキュリティアプリをインストールしておく
みなさんが使っているPCにはウイルスバスターなどのセキュリティ対策ソフトがインストールされていませんか?
スマートフォンやタブレットの場合、セキュリティ対策ソフトをインストールしていない人も多いのではないでしょうか。
事前に対策しておくと、誤って不正アプリをインストールしようとしたときにセキュリティアプリがブロックしてくれます。
事前にできる対策はしておきたいですね。
ToonMeアプリは自動課金されるし解約できない?
間違ってアプリに1年分課金してしまいました〜😭「ToonMe」っていうアプリで、自分の写真を入れるとこんなアイコンを作ってくれます。 pic.twitter.com/JwTvmgSQKn
— Yu@Japanese teacher🇯🇵🇧🇩 (@Yu30387791) March 18, 2021
無料版を使うことが可能なToonMeですが、自動課金されてしまうといった話やアンインストールしても課金され続けてしまうなんて話がアプリのレビューに多くあるようです。
一体どういうことなのでしょう?
結論としては、意図せずアプリの有料版に登録をしてしまっているためです。
なぜこのようなことが起きてしまうのか?
これはアプリ起動直後の設定で有料版の登録をうながす画面が出てくるのですが、そこで「3日間無料お試し」のボタンをクリックすると月額課金の有料版に登録されるからなんです。
これは解約をしない限り延々と課金されてしまいます。

では無料版を使うにはどうしたらいいのか?という疑問が出てきますね。
無料版を使うためには「3日間無料お試し」の画面の左上に「×」が表示されているので、これをクリックしてください。
こうすることで有料版に登録せず、無料で使うことができますよ。
誤って課金してしまった際の解約方法は?
意図せず「3日間無料お試し」の登録をしてしまっても、3日以内に解約すれば料金はかかりません。
ただし、アプリをアンインストールしても解約されるわけではないので注意が必要です。
iPhone版とAndroid版の解約方法についてご紹介します。
iPhoneの場合
- App Storeを開く
- 右上のプロフィールアイコンをタップ
- 「サブスクリプション」をタップ
- 「ToonMe PRO」をタップ
- 「無料トライアルをキャンセルする」をタップ
- 「確認」をタップ
Androidの場合
- Google Playを開く
- 左上のメニューアイコンをタップ
- 「定期購入」をタップ
- 「ToonMe – 写真を漫画に変えるフォトエディター」をタップ
- 画面下部の「定期購入を解約」をタップ
- いずれかの解約理由をタップし、「次へ」をタップ
- 「定期購入を解約」をタップ
- 画面に「yyyy/mm/ddに解約されます」と表示されていることを確認
まとめ

話題のToonMeアプリの危険性やプライバシーは大丈夫?アプリを無料で使っているつもりが自動課金されるし解約できない?
これらの気になる疑問について解説してきましたがいかがでしたでしょうか?
ToonMeはSNSでも多くの方が画像をアップしていて話題のアプリのひとつ。
アプリの危険性プライバシーは大丈夫なのか、きちんと確認した上で楽しみたいですね。
知らないうちに自動課金されるなんてことのないように設定はきちんと確認しましょう。
また解約できないときは焦らずご紹介した方法を試してみてくださいね!