スマホやPCをインターネットにつなげる際に必ず必要になるのがWiFiですよね。
自宅はもちろん、店舗でもWiFiにつなげることができる場所は増えています。
そんな中話題なのがタウンWiFiです。
街中でフリーWiFiにつなげてくれるものですが、危険性やセキュリティはどうなのでしょうか。
やばいという声も聞かれますが、安全な使い方があればどこでも使用できて便利ですよね。
SNSなどでの評判も気になりませんか。
この記事ではタウンWiFiの危険性とセキュリティはどうなのか、やばいという評判はどうなのか安全な使い方と一緒に紹介します。
タウンWiFiアプリの危険性セキュリティはやばい?
このアプリ、持ってるだけでWiFiが勝手に繋がるし、ポイントも稼げるからめっちゃオススメ☆
『タウンWiFi』
やってみてね pic.twitter.com/hk7KMug5b5— なっち🐙🤍 (@qr_x26) March 1, 2023
タウンWiFiとは、フリーWiFiを探してつなげてくれるアプリのことです。
外出時の暇な時間を、動画を見ながら過ごすという人は多いと思います。
特に気になるのはギガ数ですよね。
そんな時に便利なのがタウンWiFiです。
通信量を気にせず使用できてとても魅力的なのですが、実は良いことばかりではないんです。
タウンWiFiには次の危険性があります。
- 通信の内容を盗み見られる
- フリーWiFiの利用規約違反
- アプリを削除してもプロファイルが残る
フリーWiFiが使用できる場合はいいのですが、ネットでやり取りをしている内容を盗み見されるのは困ります。
知らない間にWiFiの規約に違反して、万が一ですが多額の賠償請求などされるのも困りますよね。
アプリの削除後にプロファイルが残り、思わぬトラブルに繋がるのは避けたいです。
危険性①通信の内容を盗み見られる
タウンWiFiが危険と言われる理由の一つ目はセキュリティです。
暗号化されていないWiFiも多いのです。
暗号化されていれば、例え電波を傍受されたとしても通信内容を解読されることは困難です。
しかし暗号化されていない場合、一つのWiFiを複数の人で共有することはお互いの情報に干渉することが容易になります。
ID やパスワードを盗まれる危険性もあるのです。
危険性②フリーWiFiの利用規約違反
フリーWiFiを使用する際、規約に同意して使用することが前提になります。
しかしタウンWiFiでは、利用規約に同意することなくつながってしまうため規約違反となってしまう可能性が出てきます。
例えば
- 大量のデータを送受信することにより回線に負荷をかける行為の禁止
- 不正アクセスの確認のために接続状況を記録
- 有償・無償に関わらず、第三者にサービスを提供することを目的とした行為の禁止
などがあります。
規約違反や他人への迷惑行為は、裁判になる可能性も示唆しています。
まれではあるかもしれませんが、知らないところで大事になる可能性もあります。
危険性③アプリを削除してもプロファイルが残る
タウンWiFiのアプリは、インストールすると同時にプロファイルが作成されます。
プロファイルというのはそのアプリの基本的な情報が入ったファイルです。
人でいうプロフィールのようなもので、特徴などが書かれているものです。
なんらかの理由でタウンWiFiのアプリを削除したいと考えたとき、アプリと同時にこのプロファイルも削除しなければいけません。
プロファイルが残ったままになっていると、容量が圧迫されたり次に何かしようとするときに妨げになったりすることがあります。
iPhoneとAndroidのプロファイルの削除方法をそれぞれご紹介していきます。
iPhoneのプロファイル削除方法
- 「設定」を開く
- 「一般」を開く
- 「プロファイル」を開く(「プロファイル」が見たらない場合は、プロファイルは作成されていないので削除は不要です。)
- タウンWiFiのプロファイルを選択後「プロファイルを削除」をタップする
Androidのプロファイル削除方法
- 設定を開いて「ネットワークとインターネット」を開く
- 「保存済みネットワーク」を開く
- プロファイルを削除したい接続先をタップ
- 削除(または切断)を選択する
タウンWiFiのデメリット
タウンWiFiを使う上で、危険性だけではなくデメリットもあるので注意が必要です。
- 充電の減りが早い
- 通信速度が安定しない
- アプリがバグることがある
どうも充電の減りが早い・検索してもなかなかつながらない、そう感じる時はタウンWiFiが原因かもしれません。
アプリの使用を控えたり、WiFiを切断してみると改善されるかもしれません。
またアプリのバグは困りますよね。
こちらはアプリの改善に期待するしかありません。
このデメリットがあっだとしても、それ以上にタウンWiFiを使うメリットがあります。
タウンWiFiの安全な使い方とメリットをご紹介します。
タウンWiFiアプリの危険性のない安全な使い方や評判も紹介
タウンWiFiで1000ポイント当たる#GMO pic.twitter.com/2eKltfJqQl
— ピクセルグリーン@主食はマウントレーニア (@pixelgreeen) March 2, 2023
ではタウンWiFiは使わない方がいいのでしょうか。
どうにか安全に使用する方法があれば、とても便利なアプリであることは間違いありません。
このアプリが使いこなせれば、毎月のギガの制限などを気にしなくてよくなります。
万が一、契約してるキャリアの速度制限などにかかってしまった場合もストレスなくネットが使えるようになります。
しかし安易に使用するのは危険なので、
- VPNの利用
- 接続するWiFiの限定
- 個人情報の入力を控える
などの工夫が必要なようです。
その方法を具体的にご紹介します。
自分に合った方法を見つけて、ぜひタウンWiFiを活用してみてください。
安全な使い方①VPNを使用する
VPNとは「Virtual Private Network」の略で、仮想上のプライベートネットワークです。
情報を暗号化してくれるので例え情報を誰かに見られても、解読されにくく情報を守ってくれる役割を担います。
VPNは専用のソフトやアプリを購入することによって使用することができます。
リモートワークをされている方は、企業が契約しているこもあるかもしれません。
タウンWiFiの、WiFiプロテクトアプリというものもありますので活用してみてくださいね。
安全な使い方②接続するWiFiを限定する
少し不便にはなってしまうかもしれませんが、タウンWiFiでは接続する店舗や提供者を予め限定することができます。
どこで使うか何に使うかなどの設定ができるので、よく行くお店の信頼できるWiFiを選択しておけば安心です。
フリーWiFiをとりあえず拾って、セキュリティの低いWiFiに接続するのは避けたいですね。
安全な使い方③個人情報の使用は控える
タウンWiFiを使って接続するWiFiの安全面がわからない以上は、個人情報の入力を控えるのが賢明です。
住所・氏名はもちろん、ID・パスワードなどの入力も控えましょう。
タウンWiFiを使うメリット
タウンWiFiを使うメリットはなんなのでしょうか。
WiFiに接続できる以上に便利な使い方があるようです。
- 通信速度の速いWiFiを選べる
- 予め出先のWiFiを検索できる
- WiFiスポットのリクエストが出せる
- WiFiポイントがもらえる
通信速度の速いWiFiを選べる
粗悪なWiFiや速度の遅いWiFiをブロックできるので、質の良いWFiを選択できるのはうれしいですよね。
予め出先のWiFiを検索できる
いつもいく場所ではなく旅先などでWiFiを検索できるのは便利です。
特に不慣れな土地で何かのトラブルによってネットがつながらない、なんてことになったら不安になりますよね。
そういったことを回避できるのは便利です。
WiFiスポットのリクエストが出せる
反対にいつも行く場所にWiFiがなくて不便というときは、ここにWiFiがほしいというリクエストが出せます。
リクエストが多く寄せられた場所には新たなWiFiスポットが開設されることもあるので、ぜひリクエスト機能も活用してみてください。
WiFiポイントがもらえる
対象のフリーWiFiに接続するだけでポイントがもらえます。
ポイントがたまると
- Amazonギフト券
- 楽天ポイント
- dポイント
- Pontaポイント
- Tポイント
- nanaoポイント
- WAONポイント
- iTunesギフトコード
- Google Playギフトコード
などに交換が可能です。
うれしい特典ですよね。
まとめ
こういう風に全部切っておけば、タウンWi-Fiも多分、安心ですね。
※一歩上のテクニック!コンビニ【手動接続】と自分のWi-Fi【自動接続】以外で取りません。
※公共施設では取るよ。さっき、行くの遅くて、母に捕まってごめん🙏#フリーWi-Fi #安全 pic.twitter.com/ELsfB0qepB
— 今福未来【いまちゃん】【22歳】 (@yaruki_mirai) February 26, 2023
タウンWiFiの危険性とセキュリティはやばいのか、安全な使い方や評判をご紹介してきました。
特に動画を見る時はWiFiは必須ですよね。
これ以上使うとギガが…というストレスは避けたいです。
そんな時におすすめなのがタウンWiFiです。
セキュリティがやばいや、危険性があるなどいろいろな評判があるので調査してきました。
フリーで便利ですがあくまでも自己責任であることは忘れずに、安全で快適なネットライフを送ってくださいね。